メイン画面の見方
わんコメアプリのメイン画面の表示内容と見方について
アプリ画面(全体)
アプリ画面(全体)各部の説明
アプリ上部 | タイトルバー、アップデート通知領域、メニューバーがあります |
アプリ中上部 | 「枠」の一覧がある領域です ※「枠」はわんコメアプリ上での固有名詞で、一つの「枠」に一つの配信(視聴URL)を関連付けて設定・管理する仕組みになっています |
アプリ中部 | 「枠」にセットされた配信(視聴URL)から取得したコメントを表示する領域です すべての「枠」からのコメントを一括して投稿時間順で表示します |
アプリ下部 | 「枠」にセットされた配信(視聴URL)自体から得られる様々な情報を表示します |
■アプリ上部画面
・アプリ上部画面の項目別説明
タイトルバー
(上部画面最上段)
わんコメのロゴ、アプリ名、バージョン情報が確認できます
PRO版をご利用の場合はアプリ名の先頭に「【PRO】」の表記が現れます
①バージョン番号 | 現在ご利用中のアプリケーションのバージョンです フォーラムでのサポート時に必ず必要となります |
②前面固定 | わんコメを前面に固定します ※フルスクリーンアプリの上には表示されません |
③PiP表示 | わんコメのアプリをPiPシンプル表示に切り替えます PiP表示は自動的に前面固定表示となります |
アップデート通知領域
(上部画面中段・水色着色部分)
現在のわんコメが最新版でない場合、アップデートがある旨の表示が現れます
水色の部分をどこでもクリックで、「アップデートがあります」画面を呼び出してアップデートを進めることができます
最新版をお使いの場合は通知領域自体が非表示となっています
・「アップデートがあります」画面
アップデート通知領域をクリックすると下図の画面が表示されます
「お知らせ」ボタンをクリックすると更新情報などを確認できるお知らせ画面が開きます
(※お知らせ画面は「右上メニュー」の「お知らせ」で開くものと同じです)
「ダウンロード」をクリックするとわんコメの最新版をダウンロードできます
※アップデート方法について詳しくは解説ページをご覧ください → アップデートの方法
メニューバー
(上部画面最下段のボタン一覧)
メニューバー部分の画面
メニューバーボタン説明
追加 | 「枠」一覧に新しく空の枠を追加します |
(ログインアイコン)(〔!〕マークのアイコン位置) | わんコメアプリから登録している各配信サイトのログイン状況に応じて〔!〕や✔、→]のようなアイコンが表示されます また、クリックすることで各配信サイトのログイン状況やログイン操作のできるウィンドウが開きます(詳しくはログイン状態の確認参照) |
リスナーリスト | コメントをしたユーザーリストを表示します(リスナーリスト画面参照) |
読み上げ停止 | 読み上げ待ちになっている読み上げ文章をクリアして読み上げを停止します クリア後も新たに取得したコメントから読み上げは継続されます (棒読みちゃん連携時は棒読みちゃん側で停止してください) |
コメントクリア | 取得したコメントを削除します(ニックネームやメモは削除されません) |
・・・ (右上メニュー) | 設定などのメニューを表示します (※詳細次項) |
- - 右上メニュー項目一覧の画像
- - 右上メニュー項目一覧の説明
設定 | アプリの設定画面を開きます → 画面・設定 |
テンプレート | OBS用のテンプレートウィンドウを開きます → テンプレート機能 |
コメントテスター | 表示確認用のコメントテスターを開きます → コメントテスター機能 |
連携 | 外部連携するための設定画面を開きます 各連携先の名前のタブをクリックし「有効化」にチェックを入れることで、 それぞれ連携先に関する設定ができるようになります → ゆかりネットコネクターNEO連携 / → 棒読みちゃん連携 |
参加型管理 | 参加型管理のための画面を開きます→ 参加型管理 |
セットリスト | セットリストの画面を開きます→ セットリスト |
アンケート | アンケートのための画面を開きます→ 【PRO】アンケート |
バックアップ | 設定やコメント・テンプレートなどをバックアップする設定を開きます → 自動バックアップと復 元 |
リモートビュー | リモートビューのための画面を開きます → 【PRO】リモートビュー |
解析 | コメント解析の画面を開きます→ログ解析 |
プラグイン | プラグイン管理画面を開きます |
フォルダを開く | テンプレートフォルダやログフォルダなど各種フォルダを開きます |
- テンプレートフォルダ | テンプレートファイルの格納場所となっているフォルダを開きます |
- データフォルダ | わんコメの様々なデータを格納しているフォルダを開きます |
- ログフォルダ | アプリログの格納されているフォルダを開きます |
- アプリフォルダ | わんコメのアプリ本体のあるフォルダを開きます (唯一データフォルダとは別系統の階層となります) |
お知らせ | 更新情報やその他お知らせ情報を表示する画面が開きます |
サポート | 公式ドキュメントやフォーラムなどの各種オフィシャルリンクです |
- レポート作成 | 不具合があった場合の報告などに利用できるレポートファイルを作成できます (名前を付けて保存し、フォーラムやディスコードに添付・アップロード等) |
- (その他のリンク) | 公開ドキュメント、FANBOX、フォーラム、Discord、Twitter、YouTube クリックするとそれぞれ外部サイトが開きます |
その他 | |
- 初回セットアップ | アプリ導入時の初回セットアップをもう1度実行します |
- すべての キャッシュをクリア | アプリ内のキャッシュ・クッキー・セッションをすべて削除します これを実行するとすべてのサイトでログアウトされます |
- 情報 | わんコメアプリのバージョンなどの情報ウィンドウが開きます |
■アプリ中上部画面(枠一覧)
(下図2枚目は翻訳連携有効時)
・アプリ中上部画面(枠一覧)の項目別説明
枠の並べ替え、枠の識別、配信URLのセット
⠿ (6点マーク) | ドラッグ&ドロップで枠の順番を並べ替えできます |
◼ (色付き四角アイコン) | 枠の色を表します 枠で取得したコメントの左端にも同じ色が表示されます クリックして枠の色を任意に変更できます |
枠名 | 枠に対して任意の名前をつけることができます 枠名はこの枠によって取得したコメントの情報欄にも表示されます |
視聴URL (?) | ライブ配信の視聴URLを入力します ラベル名右の「(?)」アイコンをクリックすると対応している配信サイトとそのURLの有効な形式一覧を確認できるページを開きます |
枠内のスイッチ類
読み上げ | コメントが届いた際に読み上げを行います (棒読みちゃん連携している場合は棒読みちゃんへコメントを送信します) |
翻訳 (項目出現条件有り) | 翻訳先の言語を枠ごとに指定できます ▼をクリックして言語の一覧(下図2枚目)を表示します (※⚠翻訳の項目は翻訳連携している場合のみ出現します) |
リスナー記録 | チェック中にこの枠で取得したコメントを投稿したユーザーを記録します 記録することで複数の配信の累積コメント数などを集計することができます |
書き出し | テンプレートなどで利用可能なコメントデータをアプリ外に出力します (※⚠コメントをOBSに表示したい場合などはチェック必須です) |
接続 | ライブ配信(視聴URL)に接続してコメント取得を開始します |
配信サイトのコメント入力欄ポップアップ
🈪ボタン(四角い吹き出しアイコン)から視聴URLの配信のコメント入力ページを開けます
・・・ボタン(枠の行内右端)
枠の行内の右端にある「・・・」ボタンからその他の機能を表示できます
レイアウト幅の都合上納まりきらなかった機能が格納されています